同じくらいの値段のハイブリッドカーとガソリン車どっちがおすすめでしょうか?
と質問がありました。
車に詳しい方に答えていただきました。
意見1:自動車販売員
走行距離少なめのガソリン車をお勧めします。確かにハイブリッドカーは燃費が良く、購入した費用を燃費で取り戻すことが出来る利点がありますが、今回の場合は走行距離多めで、
車両自体にかかってくる整備費用(修理・部品交換等)を考えますと走行距離の少ないガソリン車の方が整備費用がかからないのでお勧めできます。
車の走行距離は大体10万キロで電装系(ハイブリッド車の場合は、ハイブリッドシステムに搭載されるバッテリーの交換が必要になる場合もあり。)の故障や劣化、
タイミングベルトやウォーターポンプ等の交換を行わなければなりません。
また、多走行車両はその利用環境がシビアな場合は部品の劣化が激しくなり、故障や交換などが必要となる場合も多く修理費用がかさむ場合も多いです。
またハイブリッドカーの命ともいえる、ハイブリッドシステムが故障した場合は基本的にユニット交換となり、莫大な費用が必要となることから、乗り換える事になりかねません。
故に、ハイブリッドカーは燃費が確かに良くお財布に優しいと思うかもしれませんが、今回の場合は、走行距離の少ないガソリン車がお勧です。
意見2:自動車整備士
走行距離少なめのガソリン車をおすすめします。
その理由は、ハイブリッド車に比べてガソリン車のほうが長く付き合える車だと考えるからです。
ハイブリッド車は長く乗り続けることでバッテリーが少しずつ劣化していきます。
バッテリーが劣化すると、充電の容量が低下してしまい、結果としてモーターでの走行距離が落ちてしまうと考えられます。
ハイブリッド車を買うのであれば、中古ではなく新車購入した方が燃費の恩恵を受けやすいです。
質問1:同じくらいの値段、走行距離多めのハイブリッドカーと走行距離少なめのガソリン車が販売されています。どちらを買おうか迷っています。どちらがおすすめですか?理由もお願いします。
もし、長く乗るつもりなら、走行距離少なめのガソリン車のほうがおすすめです。
新車時はハイブリッドカーのほうが車両価格は高いので、中古車ならではの買い得感を感じるかもしれません。
しかし、多走行のハイブリッドカーは、バッテリー劣化の心配があります。
どんなタイプのバッテリーも消耗品なので走った分だけ劣化します。
最新のハイブリッドカーのバッテリーは寿命が伸びたとされていますが、乗り方によっては充電能力が落ちて交換する場合もあります。
交換はかなり高額なので、中古車のお買い得感もなくなります。